絶賛家づくり計画中のふみです。
家の設備を検討するときに悩んだものに全館空調があります。
家を快適な環境にしたくて最初はつける前提で話し合いを進めていたのですが、全館空調の事を調べていくにつれてメリット・デメリットが明確にわかり、我が家では断念しました。
そこで今回は全館空調について調査しながら
- 全館空調をつけるか悩んでる。
- 全館空調を付けるメリット・デメリットは?
- 初期費用やメンテナンスは?
について詳しく調査していきたいと思います。
全館空調とは?
そもそも全館空調が何なのかというと、家の中全体の冷暖房と換気をし、温度を一定にするシステムの事です。
最近では各ハウスメーカーが全館空調に力を入れており、新型コロナウイルスの感染予防の一環で非常に注目されている空調システムになっています。
全館空調のメリット
全館空調を付けることでどのようなメリットがあるのでしょうか
家の中の温度が一定になる
最も強いメリットがこれに当たりますが、家の中全体の温度を一定にしてくれるので、廊下や脱衣所など夏は暑く、冬は寒くなりやすい場所でも1年中快適に過ごせることができます。
ヒートショックを防げる
家の中の温度が一定で温度の変化が少ないので、ヒートショックを防ぐことが出来ます。
ヒートショックとは気温によって血圧が上下に変動し、最悪の場合脳卒中や心筋梗塞といった疾患に繋がりかねません。
ヒートショックは高齢者に多く、2世帯住宅の方や、将来の健康を考えていきたいと考える方には検討する価値があります。
空気環境が整う
全館空調には空気をきれいにしてくれるメリットもあります。
空調のフィルターがハウスダストや排気ガス、PM2.5等をカットしたうえで室内に空気を送ることができ、空気清浄機の役割を担ってくれるため、シックハウスやアレルギー予防など、健康面にかなりの効果をもたらしてくれる機能です。
間取りの自由度が上がる。
スタイリッシュな見た目になる。
除湿能力がある
全館空調には除湿機能があり、梅雨といった特にジメジメする時期でも室内をカラットした環境を整えることが出来できます。
部屋干しをしても早く乾くことが出来たり、生乾き臭も発生しにくいなど家事の強い味方になってくれそうですね。
全館空調のデメリット
次に全館空調にはどのようなデメリットや、気を付けるポイントがあるのでしょうか?
初期費用が高い
全館空調の設置コストは高く、空調ユニット本体の価格に加えて、家の中全体に空気を送る配管を設置しなくてはならないため、エアコンを複数設置するよりも高額な初期費用が掛かります。
価格に関しは各ハウスメーカーや家の間取り、部屋のどの範囲まで空調を設定するかによって値段がある程度前後するかと思いますが、200万程度はみといた方がよさそう。
ちなみに我が家で検討していた住友林業の全館空調「エアドリーム・ハイブリッド」では平屋31坪で215万円の見積もりになっていました。
我が家で全館空調を断念した大きな理由はこの初期コストの高さでした・・・
電気代が高い?
電気代についは高いイメージがある方も多いと思いますが、一概には判断できないところがあります。
各ハウスメーカーも電気代についてあまり高くならないとアピールしている所が多いですが、セーブ運転や熱交換換気、外気を取り込んだシステムを取り入れて電気代を抑えているとPRしています。
ここも各ハウスメーカーが出している全館空調や、家を建てる立地によって変動しますが、電気代の目安としては1万円程度です。
空調システムの設置場所が必要。
全館空調には屋根裏に設置するタイプと約畳半畳ほどを使用してユニットを設置するタイプに分かれ、いずれもある程度の場所を確保する必要があります。
メンテナンス費がかかる
部屋ごとの温度調整が難しい
乾燥しやすくなる
まとめ
いかがでしたでしょうか?
メリット、デメリットそれぞれご紹介しましたが、
- 1年中快適に過ごしたい
- 健康に気をつけたい
- 間取りを開放的にしておしゃれにしたい
といった方には全館空調はおすすめできると思います。
我が家では初期費用と温度調整が難しい事を理由に残念してしまいましたが、今後需要の増加で価格が落ち着いて機能面も向上してくることも考えられるので、検討してみる価値はあるかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント